http://au2chblog.blog.fc2.com/blog-entry-46311.html車が自動運転になった時の最大のメリットってこれだよなwwwwwwwwwwwwwwwww
車が自動運転になった時の最大のメリットってさ 1: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:03:21.944 ID:fFLUmDyf0
移動時間に寝れる事じゃね?
2: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:04:01.649 ID:dqUaYTKCM
移動時間が自由になるのはデカい
運転中は基本なんもできんからな
3: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:04:32.550 ID:5xcAoVV00
自称運転上手い暴走野郎が消え去るのが一番大きい
4: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:05:12.250 ID:r8Itkf7V0
事故が減ることだな
機械にもエラーは発生するけど人間のエラー率に
比べたらかなりマシになる
5: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:06:09.455 ID:ZVZLeKfMM
メリットは運転が楽しい以外の全てだろ
7: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:08:47.482 ID:mgn+IIZ9a
自分で運転する楽しみがなくなるとか言うクズが湧くけど
そういう奴はサーキットみたいな閉鎖された施設でやってくれと思う
8: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:10:21.424 ID:HPuXYD5P0
mt乗ってる俺からしたら考えられない
車に乗る意味がない
9: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:11:35.111 ID:5xcAoVV00
>>8
サーキットへどうぞ
好きなだけぶっ飛ばして勝手に氏ね
11: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:12:34.882 ID:HPuXYD5P0
>>9
速度出す=楽しい
と思ってるアホ?
免許返納しろ
31: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:24:46.960 ID:4uXqVHK5r
>>11
サーキット行く=速度出すと思ってるアホ
43: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:31:47.796 ID:HPuXYD5P0
>>31
結局ストレートでどれだけ速く走れるか、コーナーをどれだけ速く曲がれるかが勝負だから
12: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:12:47.883 ID:wPlJFUSi0
>>8
自動運転車の車にチェンジレバーとクラッチ貼り付けてドヤ顔でこちょこちょしてればいんじゃね
19: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:16:23.938 ID:HPuXYD5P0
>>12
最近市販車のオートマにもパドルシフトついてるけど、あれメリットあるのかと思う
あれこそカチャカチャだけど、すぐ飽きて使わなくなりそう
CVTの車に付いてるのとか見るとエンジニア泣かせだなあって思う
23: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:19:27.971 ID:wPlJFUSi0
>>19
エンジンブレーキかける時に使うくらいだね
あれば使うけど無くてもいい
CVTについてある段階付けた擬似ギアチェンジのモードは完全に要らない
10: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:11:36.698 ID:TPX588MI0
俺車内で手元を見てると乗り物酔いするんでスマホとか無理だ
13: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:12:50.549 ID:KPPeUUIDM
起きてないと非常時に対応できないからダメってなりそう
16: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:14:02.448 ID:GPDmUPKa0
>>13
たぶんそんな感じだろうな
事故ったとき
ちゃんと見てなかったから有罪
みたいな
22: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:18:11.985 ID:LytFasvV0
完全自動運転(レベル5)だったら、運転者が関与する余地ないからハンドル、レバーあるかも疑問。
それだと起きてなくても大丈夫でしょ
まあ、意味はないけど道交法で前方注視義務定める可能性はあるけどね。
24: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:20:12.074 ID:Tl83dY7Rd
>>22
寝てる時に事故起きて目覚めたら病院とかありそう
28: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:22:52.676 ID:LytFasvV0
>>24
まあでもそれは起きてても何もできないから同じことになるだろうし…
26: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:22:02.742 ID:wPlJFUSi0
>>22
トラブル起きた時用に手動モードは残しとくんじゃね
通常時ハンドルとペダルは邪魔だから封印されてると思う
56: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:45:59.303 ID:RdCuq8BJ0
>>26
銀英伝だとハンドルを引き起こして運転してたな
27: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:22:40.310 ID:oBnlOqFc0
>>22
それって100年以内に可能なの?
33: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:25:43.699 ID:wPlJFUSi0
>>27
技術的には余裕で可能だろうけど
道を走る車が全て自動運転車にならないととても危ないから国がどれだけ本腰入れて法律とインフラ整えるかによる
36: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:27:35.732 ID:2esKioC8M
>>33
別にすべての車に情報共有システム義務付ければいいだけじゃね?
48: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:33:53.694 ID:wPlJFUSi0
>>36
後付け可能なら手軽でいいんだけど難しそうだから全ての車が入れ替わるにはそれなりに時間がかかる
古い車好きな人根強いし
50: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:41:22.649 ID:2esKioC8M
>>48
GPS、加速度センサー、ビーコン、通信モジュール、ドライブレコーダーこの辺まとめてしまえば後付もできるだろ
53: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:44:31.609 ID:wPlJFUSi0
>>50
それに加えてハンドル、ブレーキ、アクセルを完璧に制御しないとダメだから割と大変
59: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:47:25.757 ID:2esKioC8M
>>53
だから、情報共有システム言うてるだろ
制御してない車から制御に必要な外欄情報を得れれば自動運転車は助かるだろ
64: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:49:17.463 ID:wPlJFUSi0
>>59
そんな半端な車いない方が助かるよ
67: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:53:56.115 ID:2esKioC8M
>>64
自動運転同士なら車間詰めるけど、非自動運転ならあけるとか、急ブレーキを画像やエコーでみるだけより加速度センサーのデータを受ける方がより良い
手動運転側にも自動運転車のトラブルを受信できれば良いんだよ
29: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:23:30.719 ID:aevp+KJ20
自動運転に合わせた法改正なんて俺らが年で免許返納する頃まで実現しないから安心しろ
40: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:28:37.119 ID:9PHUTBka0
>>29
来年にレベル3対応の法改正だっけ
高速が自動化してくれるだけで俺には十分すぎる
42: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:31:41.270 ID:LytFasvV0
>>40
総務の将来予測だと25年には相当に社会実装されてる予定らしいよね。
45: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:32:30.799 ID:oBnlOqFc0
>>42
雨になると使い物にならないって聞いたけど今は大丈夫なんかね?
30: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:24:28.976 ID:GPDmUPKa0
自動運転って
ドローンに座席付けて空飛ばしたほうが簡単じゃね
歩行者もいないし他の車両も全部自動運転でやればいいし
35: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:25:55.429 ID:2esKioC8M
>>30
飛ばすの大変じゃん
37: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:27:53.946 ID:4uXqVHK5d
寝れるのもそうだけど読書携帯ゲームできるのがデカい
39: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:28:25.888 ID:Hw0HNhISd
自動運転なら1000万円出しても構わん
移動時間と信号待ち無駄から解放されるのは大きいの
41: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:30:35.208 ID:PBFmiJiLa
電車でよくね?
46: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:32:50.096 ID:LytFasvV0
>>41
長距離は電車、短距離はコミューターになるんだと思う。
今のタクシーの代替みたいな。
44: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:32:21.778 ID:wDR85U1H0
いくら全自動になっても怖くて寝れねえわ
47: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:33:24.908 ID:2esKioC8M
ただ、目的地とルートをいちいち設定しないとダメなのは面倒くさくね?
車で5分の距離なのに設定に5分以上かけたら無駄な気がする
55: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:45:53.765 ID:L8DHurxA0
完全自動運転になったら車に住む奴増えると思う
57: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:46:42.215 ID:RdCuq8BJ0
>>55
なるほど
それは考えなかったな…
58: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:47:08.287 ID:aevp+KJ20
完全自動運転既存車両に後付けなんてどう考えても買い替えた方が安い
61: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:47:51.943 ID:U2WAbQNQd
車の運転めんどくせえもんな
はやく自動運転が当たり前になって欲しい
62: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:48:57.906 ID:nKP70nuQd
移動中に仕事しろって言われる…
66: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:50:58.178 ID:GmLbYbwf0
>>62
これだな
ジャップ経営者なら確実に言うわ
65: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:49:24.969 ID:9PHUTBka0
完全自動運転になると
タクシーのような使い方もできるし車自体を持たなくなりそう
自動車産業終わったな
68: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:55:21.139 ID:2esKioC8M
>>65
あまいな、サービス利用料で車生産しなくてもチャリンチャリン貰うんや
63: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/02/22(金) 08:49:00.215 ID:RdCuq8BJ0
運転好きだから自動運転はとくになくてもいいけど、あったらあったで酒飲めていいのかなとは思う
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1550790201/
記事を読んでいただきありがとうございます。よろしければコメントもお願いしますm(_ _)m
http://au2chblog.blog.fc2.com/blog-entry-46311.html車が自動運転になった時の最大のメリットってこれだよなwwwwwwwwwwwwwwwww
9999: 以下、超絶まとめ!でお勧め記事をお送りします 20XX/XX/XX(日)00:00:00.000 ID: CHOUZETSU.MATOME
コメント
コメントの投稿