http://au2chblog.blog.fc2.com/blog-entry-33580.html観測史上最大のブラックホールって太陽系の11倍のサイズらしいなwww宇宙ヤバい
観測史上最大のブラックホールって太陽系の11倍のサイズらしいなww宇宙ヤバい 1: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:02:44.559 ID:LQR+4nZn0
冥王星の軌道がすっぽりどころかその11倍w
2: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:03:53.601 ID:U4OiZJNsa
太陽の11倍って宇宙ではしょぼい方だぞ
6: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:05:25.165 ID:LQR+4nZn0
>>2
太陽系な
4: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:03:57.426
それより大きいのなんていくらでもあるんだろうな
7: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:05:55.722 ID:LQR+4nZn0
>>4
観測史上らしいぞ
5: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:04:57.186 ID:YIlxulAB0
ブラックホールでその大きさって質量いくらなんだろう
9: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:07:35.798 ID:LQR+4nZn0
>>5
太陽の1200億倍の質量らしい
8: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:06:43.751 ID:8er0L73Cd
直径が?
やばくね?
11: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:08:24.699 ID:LQR+4nZn0
>>8
冥王星じゃなかった海王星か1番端っこ
とりあえず太陽系の11倍らしいw
10: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:07:46.378 ID:BF28pKbhM
そういう大きさって本当に正しく測れてるの?て思う
でかすぎてわからん
12: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:08:38.345 ID:HpSDKWjEp
地球がピンポン玉みたいなサイズになるとブラックホールになるんだぞ
それを考えるとその最大のブラックホールの元になった天体は太陽系の20億倍のサイズってことになるんだぞ
やばすぎら
15: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:10:41.188 ID:8er0L73Cd
>>12
多分宇宙創世の頃からあるブラックホールだから生まれ方が違うと思うぞ
21: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:15:01.024 ID:LQR+4nZn0
>>15
ウィキにもそんなこと書いてあるわ
銀河形成論が当てはまらないとか
13: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:09:35.343 ID:6N0xHuAQH
太陽系って確かめちゃくちゃデカイよね
14: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:10:23.590 ID:5/R3ad/P0
太陽系に数センチのブラックホール出るだけで太陽が引っ張られるらしいな
26: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:18:31.274 ID:LQR+4nZn0
>>14
月の軌道上に0.1mmのブラックホールできたら地球の軌道が少しづつおかしくなるらしいw
17: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:12:15.319 ID:LQR+4nZn0
なお、質量は非常に重いが直径も大きいため、事象の地平面付近の重力は地球の88倍、平均密度は1m3あたり61gと、恒星質量ブラックホールと比べれば低い値を示す[6]。
不思議だねこの最大のブラックホール
20: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:14:55.340 ID:dQMj34+Oa
ブラックホール同士がぶつかるとどうなるの?
22: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:17:05.221 ID:LQR+4nZn0
>>20
足し算になるとか見た
24: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:18:00.112 ID:jqq7IwwBp
>>22
そこはシンプルなのか
27: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:18:44.696 ID:vHlXWpez0
>>20
合体して一つの大きなブラックホールになる
その際に一部のエネルギーが時空の衝撃波いわゆる重力波として放出されるもんで
何年か前にその重力波を実際に観測成功して話題になった
30: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:23:25.989 ID:NjW9sBlBa
スケールデカすぎて意味わからん
19: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:13:11.727 ID:LKMYexk4d
太陽系の11倍のサイズなのに質量が太陽の1200億倍ってなんかしょぼく感じる
31: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:24:37.246 ID:LQR+4nZn0
間違ったサイズはその通りだけど
質量は太陽の170億倍だった
そのブラックホールがある銀河の質量が1200億倍だ
で銀河形に占める質量の割合が10%以上とのこと
34: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:25:53.516 ID:aW6gIQrnd
太陽系って一口に言っても太陽から海王星の距離だったりヘリオポーズだったりオールトの雲まで全部含めてだったり幅がありすぎ
距離で書いてくれ
43: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:39:04.843 ID:LQR+4nZn0
>>34
海王星までの距離
38: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:29:47.339 ID:QtA/R5VJd
そんなでかいのに地球は飲み込まれないのか地球最強伝説
44: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:39:43.367 ID:LQR+4nZn0
>>38
2億2000万年光年離れてるから安心らしい
35: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:27:04.808 ID:8mm/jg/ea
ブラックホールって星なの?、
36: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:27:47.812 ID:pZ6M/wUi0
>>35
そもそも星とは?
37: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:28:37.283 ID:8mm/jg/ea
星っていうのは・・・うーん
二種類あってだな?
39: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:30:57.293 ID:8mm/jg/ea
物体の星とエネルギーの星があって
物体の星が惑星、エネルギーの星が恒星
40: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:31:59.750 ID:8mm/jg/ea
まあ宇宙空間で空間以外のもののうち特に大きいものが星だな
41: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:33:36.954 ID:8mm/jg/ea
そうやって考えるとブラックホールは星でエネルギーの星だな
42: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:33:44.072 ID:A+KqNnood
47: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 13:03:41.976 ID:Sac5aeAga
>>42
もうやめてくれ!
48: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 13:08:38.113 ID:LQR+4nZn0
>>42
グレンラガンの一歩って光速より速かったりして
51: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 13:14:58.621 ID:5jjb0mPBp
>>48
それでもゆっくりした動きに見えるんだろうな
45: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:39:51.978 ID:+7LstBNfa
逆だよクソ小さいうちらがヤバいんだよ
46: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/09/13(金) 12:41:28.510 ID:LQR+4nZn0
>>45
確かにwww
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1568343764/
記事を読んでいただきありがとうございます。よろしければコメントもお願いしますm(_ _)m
http://au2chblog.blog.fc2.com/blog-entry-33580.html観測史上最大のブラックホールって太陽系の11倍のサイズらしいなwww宇宙ヤバい
9999: 以下、超絶まとめ!でお勧め記事をお送りします 20XX/XX/XX(日)00:00:00.000 ID: CHOUZETSU.MATOME
コメント
コメントの投稿