http://au2chblog.blog.fc2.com/blog-entry-29304.html数学SUGEEEEEEEE!!!ってなることを挙げていくスレ
数学SUGEEEEEEEE!!!ってなることを挙げていくスレ 1: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:46:53.465 ID:sAAypbL/a
数学以外の科学分野の論文のスタイルは時代ごとで全然違うが
数学の論文だけは紀元前のおっさんユークリッドが作り上げた
定義→定理→命題→証明
の順番で2000年以上経った現在もほとんど変わらない
どれだけ最先端の数学の成果であっても論文のスタイルは紀元前のころのまま
5: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:49:36.623 ID:MmTfPpJI0
18782+18782=37564
7: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:50:19.790 ID:1FYMkt6B0
>>5
すごっっっっっっっっ!?!?
8: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:50:41.167 ID:b58HrNSt0
1919+4545=6464
14: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:52:35.154 ID:1FYMkt6B0
>>8
すごぃいいいいいい
9: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:50:46.696 ID:Uw4ALy9e0
>>1
進化してないだけじゃないの?
13: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:52:24.520 ID:sAAypbL/a
>>9
違う
数学はそれだけ完成された学問ということ
15: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:53:00.091 ID:Uw4ALy9e0
>>13
じゃあなんで2000年以上やってんの?
16: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:55:29.206 ID:P2dbFRgV0
>>15
アホな質問
17: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:55:35.187 ID:sAAypbL/a
他の科学分野と違ってひとたび結果が証明がされてしまえば2000年経とうが1億年経とうが永久に覆ることはない
>>15
完成された学問ってのは語弊あったね
記述スタイルが紀元前から変わらないくらい普遍的な学問だし一度作り上げたものは崩壊しないってこと
24: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:02:21.876 ID:Uw4ALy9e0
>>17
まあそれならわかる
でも間違ってたのがあとから証明されたりすることはないの?、
26: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:05:23.280 ID:sAAypbL/a
>>24
ああそれはあるね 例えば四色定理の証明も5色定理のアナロジーで解けると勘違いされてて後に間違いが修正されたことはある
証明が正しい とは何か?って問題は確かに難しいかもしれない
19: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:59:08.647 ID:32o+YOLb0
数学 物理学 量子力学 天体物理学
このあたりは全部数学でお仲間ってことでいいいのかな
20: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:00:46.832 ID:RE9AzwVh0
物理学は神が創った数学
数学は人間が創った数学
23: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:02:14.647 ID:OcT/x8wp0
物理は最初に現象ありきって感覚
25: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:03:10.059 ID:Uw4ALy9e0
というか森羅万象を数字にむりやり当てはめただけなんじゃないの?
26: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:05:23.280 ID:sAAypbL/a
>>25
数字というか数を対象に研究してる分野は数論くらいで他の数学は数字なんてほとんど扱わないぞ
28: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:08:18.142 ID:sAAypbL/a
>>25
そもそも数学はこの世にあるものに当てはめてスタートしてるとは限らない
公理という勝手なルールを作ってそこから積み上げてく
だからこの世ではありえないものを公理にしてそこから数学を作ってくことも全然ありえる
27: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:08:01.373 ID:Uw4ALy9e0
>>26
図形でもなんでもいいんだけど
数学的になりたつようにこじつけてるようにも思えるんだよね
そういうと科学や物理全般そうだけど
31: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:10:37.523 ID:sAAypbL/a
>>27
>>28の通り
数学は公理が出発点
あくまで もしこれが成り立つとしたらこれが言えるね みたいなのを積み上げているだけ
11: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:51:23.162 ID:dCJf3+OtM
√(45450721)=6741.7...
12: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:52:04.173 ID:b58HrNSt0
>>11
優勝!
18: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 02:56:03.395 ID:dPcQGxiR0
ありきたりだけどガロア理論とかロマンを感じる
21: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:01:28.136 ID:dCJf3+OtM
>>20
循環論法なんだが
30: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:10:09.928 ID:RE9AzwVh0
数理論理学の本て集合論の言葉が出てくるから読めない
32: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:11:30.039 ID:Uw4ALy9e0
数学が美しいというのは気持ち悪いと思う
お前どれほどの数学者なんだよって
よくて大学で人がすでにやったことを反復してるだけだろって
34: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:12:42.140 ID:sAAypbL/a
>>32
数学が美しいってのは俺も嘘だと思う
自然な問題設定で極めて非対称な構造の解が出ることはしょっちゅうある
33: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:12:39.905 ID:Uw4ALy9e0
mathematicsを数学と訳してるから違和感あるんだろうな
35: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:13:28.352 ID:Uw4ALy9e0
それこそ学問、とかだろう
36: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:14:01.275 ID:LOlN+lNjF
フィボナッチとか黄金比とかなんで生まれたのわからんけど自然界から見つけちゃったのが凄い
37: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:14:04.370 ID:C2MjfHDc0
数学まったく興味ないけどワイルドのフェルマーの最終定理はガチのマジで面白かったわ
あれを中 学生とかで読んでたら理系に進んでたかもってくらい
39: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:15:01.988 ID:Uw4ALy9e0
>>37
何がどうおもしろいの?
42: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:17:25.817 ID:C2MjfHDc0
>>39
ワイルズがどうしても証明できなくて行き詰まってた時に日本の学者が発見した全く関係なさそうな定理からフェルマー定理の証明に繋がったところがガチで読んでて震えた
50: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:22:48.298 ID:Uw4ALy9e0
>>42
あードキュメンタリー的な部分がってことか
41: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:16:41.182 ID:PFb0Xtd90
メネラウスとトレミーを超える定理は高校範囲以下に無いと思うわ
43: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:17:54.069 ID:sAAypbL/a
>>41
高校範囲なら微分積分学の基本定理が最強だろ
これこそが解析学の根幹をなす定理
45: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:19:42.078 ID:PFb0Xtd90
>>43
結局ε-δに駆逐されるからむしろあれほど覚える価値のないものもないだろ
47: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:21:13.157 ID:sAAypbL/a
>>45
ε-δで駆逐されるんじゃなくて正当化されるだけなんだが
52: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:24:18.008 ID:PFb0Xtd90
>>47
駆逐されるって言い方は悪かった
でもε-δさえ理解すれば高校の
lim(h→0)(以下略)
みたいなやつは覚える価値無いでしょ
そういう意味で無価値
60: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:29:56.991 ID:KIVcz4TS0
>>52
大学数学でもlim h->>0 は出まくるが
49: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:21:50.030 ID:QN3B7Yxm0
>>45
微積の基本定理を駆逐するのはむしrろRadon-Nikodymあたりの測度論周辺っしょ。
メネラウスは初見の神秘さは中 学生を虜にする、確かに。
60: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:29:56.991 ID:KIVcz4TS0
>>52
大学数学でもlim h->>0 は出まくるが
54: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:24:35.648 ID:sAAypbL/a
>>49
それも駆逐ではなくて一般化ってことでしょ?
それにラドンニコディムじゃなくても一般化ということならストークスの定理とか色々ある
ラドンニコディムからストークスは導けないから微分積分学の基本定理が根幹なのは変わりない
57: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:27:47.672 ID:QN3B7Yxm0
>>54
彼の語彙を借りただけですよ。
関数解析ちゃんとやりこみたいんだけど時間ないっす…
46: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:20:26.670 ID:QN3B7Yxm0
公理をルールって呼ぶのはキモいな。ルールは推論規則っしょ。
48: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:21:47.464 ID:sAAypbL/a
>>46
わかりやすく言うにはそうしたほうがいいと思ったんよ
56: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:26:07.227 ID:QN3B7Yxm0
>>48
まあ気持ちはわかるっつーか、初手でわからせることは諦めた方が良いですね。
中学や高校のどっかで「文字列」っていう単元欲しいなぁ。そしたらもっと論理学とか計算理論流行ると思うんだがなぁ。
55: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:24:54.340 ID:4zQkOCJ60
人間が勝手に数字作って
勝手に数字をいじって満足する
すごい世界だよな
61: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:30:04.030 ID:h2wtW4lt0
>>1
それユークリッドがすごいだけじゃね?
62: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:30:33.390 ID:sAAypbL/a
>>61
たしかに
すごいのはユークリッドだわ
68: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:40:15.364 ID:cbNUjxIa0
理系だから論理的思考が身についてるって思い込むのがまず的外れ
論理的思考が必要なら論理学勉強しなさい、そして論理学は文系学問分野
そもそも高校までの文系代表として「現代文」という、最大の論理性と客観性を備えた科目がある
はずかしい発言だと反省したまえ
69: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:41:44.439 ID:PFb0Xtd90
>>68
論理学が文系分野なのは本当に解せない
存在論とかならまだしも論理学なんて実質一次方程式みたいなもんじゃん
71: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:42:09.619 ID:CMonPDlX0
>>69
お前論理学まともに学んだことないだろ
74: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:46:15.293 ID:PFb0Xtd90
>>71
初歩の初歩くらいならかじったぞ
消去法則を使ったトートロジーの論理演算くらいまでなら出来る
70: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:41:58.355 ID:RE9AzwVh0
現代文はもろ論理的思考力問われてるからな
そして案外理系勢も点とれない
72: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:43:44.494 ID:fY7s7Kqk0
既存の学問を否定するやつって大抵頭わるいやつだよね
まともに勉強してる人間でそういう発言するやつ聞いたことナイわ
自身ができないことにたいして批判することで、自分の能力不足を正当化してるんだろうな
75: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:46:39.031 ID:xvHgucE80
論理学って一般教養でやったけどあんまり論理的思考ってのと関わらないような気がするなあ
そりゃベースの部分に基本的な論理展開に要素はあるけど
ある程度専門的になってくると論理記号そのものを体系化やらしてごちゃごちゃ弄ってるようにしか見えんというか知識やら形式的な操作が多すぎというか
実際に論理を組み立てながら使うならまだ化学とか物理の方がそういう力養われる気がする
もちろん数学が一番だと思うけど
78: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:48:07.859 ID:261/PjR+a
>>75
数学と物理やれば論理は教えなくても身に付く
76: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:46:50.475 ID:261/PjR+a
論理的思考を身につけるのに論理学ってのが
ちゃんとやれば中学数学程度で論理の意味がわかる
論理学はそこから突き詰める意味では大事ではある
79: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:49:54.019 ID:wt4ElHR10
論理学を理解できるのって文系にも理系にも精通した人間じゃないと無理だよ
それこそ文系でも数学が必要な東大生とかじゃないと
お前らみたいな理系に偏ったやつらには理解できんだろう
理解できないものを否定するのは簡単だけど、それじゃあ成長はないよ
俺はお前らより成長している、自分の無知を恥じろ
80: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:50:17.615 ID:QN3B7Yxm0
論理的思考って、だいたい考察対象に振り回されずに推論規則を動かせることくらいに思ってるけどどうなんだろう。
81: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:50:37.074 ID:oShIivDS0
「論理的思考」って「論理っぽい思考」のことだから論理には沿ってるとは限らないぞ
その程度のことが理解できない論理力で論理が身に付いているとは言えないな
82: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:51:03.752 ID:261/PjR+a
他人に伝えるという目的があるから論理学は必要
論理的思考は数学
数学は論理的思考がいかにできたかの成果
物理と数学の差はそこだろ
83: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:51:20.477 ID:xvHgucE80
リーマン予想が解かれると世界が滅ぶ
ってガリレオで言ってた
102: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 04:06:57.767 ID:djC/TbzZ0
>>83
1972年、ヒュー・モンゴメリー(英語版)と物理学者フリーマン・ダイソンが、ゼータ関数上の零点の分布の数式が、原子核のエネルギー間隔を表す式と一致することを示し、素数と核物理現象との関連性が示唆された。以降物理学者も含めてリーマン予想の研究が活発化する。
人類が物理現象を掌握出来るようになるのか
確かに滅びそう
85: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:52:08.590 ID:bo89mmFy0
言葉を扱うって点で論理学が文系なんだろうなぁ
そもそも自分だけで理解しても他人にうまく伝えられなきゃ学問として無価値
90: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:55:07.774 ID:261/PjR+a
>>85
そう
論理学は論理的思考を解明するための学問であって大事な学問
86: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:52:09.519 ID:4HVVaimOa
987654321から123456789を8回引き続けると9が残る
同様に98765432から12345678を8回引き続けると8が
9876543から1234567を引くと7が残る
89: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:54:18.969 ID:PFb0Xtd90
>>86
それ系なら8抜けの奇跡のほうが好きだな
12345679*9n(nは1以上9以下の自然数)
92: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:57:58.071 ID:xvHgucE80
たしかに国語能力と論理的思考力ってのは密接に関わりがある
というか議論や論理的主張においては論理の正しい扱い方ぐらいは用語は知らなくても完璧にこなせないといけない
全ての~を否定しようと思ったら1つ反例をあげるだけでよいとか
三段論法だとかドモルガンだとか場合分けだとか
そういう基本的な論理展開ができないといけないのにそれができないで議論しようとする奴が多すぎる
93: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:58:08.276 ID:sAAypbL/a
球面とイソトピック(ぐにゃあっと変形して球面と一致する)だけどその内側は球とイソトピックではない図形がある
94: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:58:27.286 ID:NiF+CHTx0
教師「おいら山本これ解け」
俺「ったく……眠いのになぁ」
俺「たが先生、解けと言われて解けるくらいなら、はじめから教師なんていらないと思うがどう思います?」
教師「そ、それはだな……」
俺「俺がここで解ければお前の存在価値がなくなるがいいのか?」
教師「ぐぬぬ……」
教師(いや、これはハッタリだ)
教師「そんなこといって本当は解けないんだろ」
俺 ニヤッ
俺「y = x」
俺「あんたの負けだ」
教師「くっ……続けるぞ」
俺「おい待ちな」
95: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 03:58:53.740 ID:NiF+CHTx0
教師「な、なんだ」
俺「言っただろ?もうお前に存在価値はねえんだ。職員室に帰りな能無し」
教師「ぐ……」ガラララタッタッタッ
俺「ふぅ、寝るか」zZZ
マドンナ「ヒソヒソ」
俺(ああうぜえ)
マドンナ「山本君かっこいいね」ヒソヒソ
97: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 04:00:34.204 ID:xvHgucE80
無限次元だと球から1点を除いたものと球は同相、おなじ構造らしい
とか
100: 以下、超絶まとめ!がお送りします 2019/05/22(水) 04:03:24.023 ID:xvHgucE80
長さ1の直線を1回転させられるような図形の面積は幾らでも小さくできる
とか
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1558460813/
記事を読んでいただきありがとうございます。よろしければコメントもお願いしますm(_ _)m
http://au2chblog.blog.fc2.com/blog-entry-29304.html数学SUGEEEEEEEE!!!ってなることを挙げていくスレ
9999: 以下、超絶まとめ!でお勧め記事をお送りします 20XX/XX/XX(日)00:00:00.000 ID: CHOUZETSU.MATOME
コメント
俗にいう世界で一番美しい公式というやつ。
人間が求めた自然対数e
人間が作った虚数i
円周率π
有ることを示す1
無いことを示す0
これ全部が含まれているのは実際不思議で、だけれども証明された真理である不思議。
百五減とか、オイラーのトーシェント関数とか、いくらでも面白いのあるのに。
コメントの投稿